top of page
IMG_3621.jpg

土地の業務内容

表題登記

登記されていない土地について,登記記録の表題部に最初にされる登記のことです。埋立地や海底隆起などによって土地が生じた場合に行う,かなり稀な登記です。

分筆登記

登記された一筆の土地を数筆の土地に分割する登記です。相続時や土地の一部を売却する時などに頻繁に行われる登記です。

境界確定測量

調査,測量,隣接地所有者様との立会を行い土地の境界を確定させる業務です。境界線を明確にすることで,トラブルを未然に防ぐことができます。

一部境界確定測量も承っております。

真北測量

太陽を観測して真の北方向を算出する測量です。建築計画等で必要になることがあります。

地目変更登記

畑を宅地に変えた場合など,登記事項と現地の状況(現況)が一致しなくなった場合に行う登記です。地目によっては課税額も変わりますので,とても大切な登記です。

合筆登記

登記された数筆の土地を併せて一筆の土地にする登記です。

​複数の土地を登記記録上で一つにまとめるというイメージです。この登記には様々な制限がありますので,条件が揃わなければ登記することができません。

現況測量

現在の土地の面積がどのくらいあるのか,境界標があるのかを把握するための測量です。隣接地所有者様との立会は行いませんので,あくまでも現在の状況を知るための測量です。

高低測量

土地の高さを測定して,高低差を出す測量です。現況測量とセットで行うと,位置関係等がより明確になります。

地積更正登記

登記された当初から,土地の面積に誤りや遺漏があった場合に正しい面積に直す登記です。昔と現在では,測量の器械も技術も全く異なりますので,面積が多かったり少なかったりしていることが多々あります。

滅失登記

土地が海没等により無くなってしまった場合に行う登記です。この登記をすると,その土地の登記記録が閉鎖されます。

​これもかなり稀な登記です。

境界復元測量

境界標が抜けてしまった,外構工事で亡失してしまった等,境界標を元の場所に復元する測量です。測量を行い隣接地所有者様と復元する場所について立会を行って,境界標を埋設します。1点だけの復元でも対応致します。

​狭隘(きょうあい)協議

道路幅員が4mに満たない建築基準法第42条2項の道路として認定されている道路を,行政が求めている道路幅員にするために後退(セットバック)する線を決める協議です。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page